9/1にduraR9200とアルテR8100が出ましたね!
シマノもやっと12速ですか。
スラムはとっくに12速、カンパは13速なんて言ってますが笑
しばらくロード熱が冷めていて、フレームもウエアも断舎離して整理してしまいましたが、オリンピックのロードレースを見てまた熱っぽくなって来ました!
自分がよく知っている道を世界の選手が走るってのもアツかった!
というわけで、弟のところに避難していた私のカーボンロードのオルベア号(今はなきonixの2009モデル)を引き上げてくることにしました。
避難前にフレームだけになってたオルベア号ですが、少なくとも乗れる状態にしてくれぇ!との熱願に答えて11速の105(5800)で組んで鉄下駄を履かせていた覚えがあります。何年前だ・・・
まだ戻ってきてないのに先走ってDi2に変えたい欲が湧いてきちゃいました〜笑
R8000の電動アルテにする R8100じゃなくて?
そうです。12速のR8100じゃなくてR8000です。
duraはとても手が出ないのでアルテ一択です。
オルベア号はもちろん電動非対応なので、無線化したR8100に期待大だったんですが、無線化したのは油圧ディスクモデルのみでした。
リムブレモデルはR8000からSTIもあまり変わらず有線接続のままだったので、だったらR8000にしよう〜となりました。
性能アップはわかりますが、リハビリライドを終えてから考えようと思います笑
安く済ませたい
当然思うことですが、10万超えるので悩みます。
できるだけ既存を流用したいので、そういう意味でも12速にすると11速のスプロケが使えないとか諸々の余計な出費が増えるのでやめました。
12速でも11速のフリーが使えるみたいなのでホイール資産が無駄にならなくてよかったですよね。
ただ噛む問題を抜根解決するために形状を見直したので12速フリーに11速スプロケは入らないみたいです。
今後の12速へのアップグレードも電動ならファームのアップデートでいけるのか?
11速105ベースで、STI、RD、FDをDi2にします。
構想、いや妄想
いつもならメルカリ、ヤフオクでポチィ!だったんですがDi2は精密機器なので新品がほしいです。
じゃあどこをケチるか
- エレクトリックケーブルは通常6本必要 → 途中でぶった切って4本
- ジャンクションBをなくして直接はんだ付けor適当なコネクタとユニバーサル基板で組む
- バッテリーをラジコンかなんかの中華リポバッテリーを流用
- バッテリーの充電器を買わずにどうにかする笑
思いつくだけで4つできそうです。できるのか?
エレクトリックケーブルは通常6本必要 → 途中でぶった切って4本
ケーブル、結構高くて通常の6本を揃えると1万円超えます。
6本というのは
- 左右STI ー ジャンクションA間
- ジャンクションA ー ジャンクションB間
- ジャンクションB ー バッテリ間
- ジャンクションB ー RD、FD
です。
これを途中で切って適当な線で延長すれば4本で済みます。
左右STI ー ジャンクションA間は正規の2本、コネクタは生かすので、ジャンクションA、バッテリ、RD、FDの接続部分のコネクタ部分のみで4つ(2本)で合計4本です。
延長はいいけどどうやってつなぐん?ってことで下記です。
ジャンクションBをなくして直接はんだ付けor適当なコネクタとユニバーサル基板で組む
正規ならジャンクションBにコネクタ結線して集合ですが、これをケチるので上記で延長したケーブルを全部並列ではんだ付けします。それか、扱いが面倒になるので安いコネクタを付けてつなぐかにします。
ジャンクションBを分解している写真がなかったのですが、以下のブログさんが詳しく解析されていて並列だとわかりました。大変助かります。この解析のためにジャンクションBを調達して分解するという本末転倒をするところでした笑
確かにフロントシングル運用(FDなし)ができるようにシステムがかけても動作することを考えると並列接続は間違いないですね。
最初、電力、信号の3本線だと思っていましたが赤黒の2本しかないとのことで、電力線に信号を載せている2線式の4-20mAをイメージしました。これならシフトアップ、ダウン、FD、RDの見分けが電流値で区別できそうと思ったのですが、電流なので全部直列で繋がないと動作しません。
つまり一つでも欠けると動かないのですが、そうするとフロントシングルのような構成ができないので違うなと思いました。
どうやって制御してるんだろ?リポ2セルの7.4VをHレベルとしてパルスで指令値を送ってるのかな?
上記ブログさんでもこの辺の解析は進んでないようですがコメントにCAN BUS(Controller Area Network)っぽいとの記載がありました。
バッテリーをラジコンかなんかの中華リポバッテリーを流用
1セル3.7Vのリチウム電池(リチウムイオンかリチウムポリマー)を2セルで7.4Vっぽいです。
ラジコン用でシートポストに入りそうな円筒形の2セルリポがあるので、それを流用するのもありです。
リポは充電をミスると燃えるので怖いですが・・・
バッテリーの充電器を買わずにどうにかする笑
言ってることがわけわからんですが、正規の充電は
1A超え出力のUSB 5V ー Di2専用の充電器 ー ジャンションA ー バッテリー
の順に充電していると思います。たぶん、知らんけど。
それをDi2専用充電器をケチり
1A超え出力のUSB 5V ー 何か ー バッテリー
とします。
ストロベリーリナックスにアナデバ(リニテク)のリポ充電ICとDCDCが一緒になったモジュールがあるので、これで直接充電しちゃえばいいかも。
入力はモバイルバッテリーでもACアダプターでもUSBが取れれば何でもいいので利便性もあがりそうです。
ちっちゃいからフレームに内蔵して、どっかからUSB端子だけ引っ張り出せばいい。
ただ、このモジュールが2000円超えて高いし、充電に関してはジャンションAが何か制御しているかもしれないし、バッテリーにFDやらRDやら部品がぶら下がっていると充電に影響が出そうやらわからないことが多いので無理かもです。
ジャンクションAはLEDインジケータで残量表示ができるので電圧監視機能はあります。
と、いろいろ考えたけど 早くオルベア号来ないかな〜!
妄想おしまい