今月は12月19日に初価格調整額(配当相当)が発生しました(^^)
1枚あたり768円発生しましたので、7枚保有ですと、7枚×768円=5,376円となりました。
価格調整は持っているポジションについて発生しますので、ポジションを持っていなければなりません。
FXで言うところのスワップみたいなイメージですかね。あれもポジションがあれば発生します(プラスにもマイナスにも)
先月までは利益が出た時にちょいちょい利確していましたが、上記がありますので、利確はせずに持っています。
利確をしてもすぐに売った分を買い戻せばまた価格調整は発生しますが、利確するということは利益が出ているということ=値が上がっていることなので高い値で買うことになります。すると次回利確するときはさらに高い値である必要があるので、利益が出づらい方向にいきます。
実績報告
毎月25日に購入しているのですが、今月は19日に価格調整が発生したせいか取引ができなく、27日に取引再開していたため27日に1枚追加購入しました。
現在の保有枚数は8枚になりました。
純粋な価格調整額のみの利益ではありませんが、値差による利確分も合わせて時価利益(下表中の[F])は37,537円となりました(^^)
現時点での時価利益率は10.43%となりました(計算が合っているかわかりませんが笑)
私も勉強中でして、表の表記に語弊があることがわかりましたので、表記を修正しています。
来年も引き続き継続していきます(^^)
修正履歴
- [A]証拠金(残高) → [A]口座残高
- [C]配当金 → [C]未決済価格調整額
- [D]評価総額(=[A]+[B]) → 削除
- [E]配当金を含めた総額(=[C]+[D]) → [D]時価評価総額(=[A]+[B]+[C])
- [F]元金 → [E]元金
- [G]利益(=[E]-[F]) → [F]時価利益(=[D]-[E])
- [G]時価利益率%(=[F]/[E]*100) を追加
- 価格調整額(1枚あたり) を追加
回数 | 年月日 | 保有枚数 | 必要証拠金 | [A]口座残高 | [B]評価損益 | [C]未決済価格調整額 | [D]時価評価総額 (=[A]+[B]+[C]) | [E]元金 | [F]時価利益 (=[D]-[E]) | [G]時価利益率% (=[F]/[E]*100) | 価格調整額(1枚あたり) |
初 | 2019/9/25 | 3 | 29,234 | 300,000 | -1,240 | 0 | 298,760 | 300,000 | -1,240 | -0.41 | – |
2 | 2019/10/25 | 6 | 59,781 | 304,903 | -575 | 0 | 304,328 | 300,000 | 4,328 | 1.44 | – |
3 | 2019/11/25 | 7 | 70,807 | 340,700 | 764 | 0 | 341,464 | 330,000 | 11,464 | 3.47 | – |
– | 2019/12/19 | 7 | – | – | – | 5,376 | – | 330,000 | – | – | 768 |
4 | 2019/12/27 | 8 | 83,747 | 373,868 | 18,293 | 5,376 | 397,537 | 360,000 | 37,537 | 10.43 | – |
5 | 2020/1/25 |
表の説明
- 時価はつまり現在の価格です(確定しておらず(未決済)、変動します)
- [A]口座残高は利確して増えた分が含まれています
- [E]元金は、純粋に口座に入金した金額(利確して増えた分は含まない)。これを[D]時価評価総額と比較すれば現在利益が出ているのか、損をしているのかがわかります。それが[F]時価利益です。毎月3万円ずつ入金しているので、この[E]元金が3万円ずつ増えていきます。
コメント