【にゃんCAM2】Tapo C200 を Homeassistant で動かす 2022/09/20 POSTS まえがき 以前、ラズパイで猫カメラを作りました(にゃんCAM1)。 今回は、2です。 homeassist
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その0 とりあえず集めてリモートデスクトップまで 2022/06/28 POSTS 泊まりで出かけたいけど猫ちゃんが心配〜 粗相してないかな??との訴えを聞き、ラズパイとwebカメラで猫
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その1 WEBカメラを繋いで起動してみる OpenCV 2022/06/28 POSTS 前回はものを集めてSDカードにRaspberry Pi OSを書き込み、リモートデスクトップまでやりました
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その2 ラズパイからツイートする Twython 2022/06/28 POSTS 前回は接続したWEBカメラをOpenCVを使って起動し、写真を取得することができました 後々、取得した
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その3 Twitterのデベロッパー申請【却下😢】 2022/06/28 POSTS 前回、twythonが入っていることは確認したので、今回はtwitterのデベロッパー申請をします。
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その4 ラズパイからPythonでLINEする(メッセージ、画像)LINE Notify 2022/06/28 POSTS 前回、Twitterのデベロッパーは却下されてしまったので別の方法を模索する中、LINE Notify
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その5 10分毎撮影しLINEに送信する【python】 2022/06/28 POSTS 前回、LINE Notifyを使って簡単に画像を送ることができました。次は、定期的にLINEに画像を送
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】その6 LINE NotifyのAPI制限を確認する 2022/06/28 POSTS 前回 前回はpythonで定期的な動作を実装しました。 これで例えば10分毎に撮影し、画像をLINEする
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その7 ラズパイ起動時にプログラムを自動起動する 2022/06/28 POSTS 前回 だいぶ日が空いてしまいましたが・・・ 前回はLINE NotifyのAPI制限を確認しました 今回 systemd で
【ラズパイで猫ちゃんカメラ】 その8 テスト撮影用のスイッチ動作(GPIO)と全体 2022/06/28 POSTS 前回 前回はプログラムの自動起動について書きました 今回 GPIOを使って、スイッチの状態を読み取りテスト
mbedと温湿度センサーDHT11で温度湿度を取得してlcdに表示 2022/06/23 POSTS ひさびさにmbedを引っ張り出してきました。 いつも間が空くので忘れてしまってググりながらやるのですが
サラダチキンが食べたくて低温調理器を作った(が、サラダチキンは作っていない) 2022/06/22 POSTS みんなの筋肉、サラダチキン🐓 サラダチキンを作ろう。 どうやってサラダチキンを作る? 先人たちの智慧を借り
ニトリのケトルを直した 2022/05/15 POSTS 2022/05/15追記 このケトルはカタログ落ちしたようだ。 追記終わり ######################## 我が家の主力。これが無くては
いい感じのテーブルをDo It Yourselfした(じこまん) 2022/03/22 POSTS テーブルを作りました(^^) いい色、良いサイズ感、お気に入り(じこまん) 作ったと言っても、天板に脚を
「OK,google 空気清浄機」 でプラズマクラスター空気清浄機KC-E50を動作させる google home miniとRM mini3(黒豆) 2020/12/27 POSTS 皆さん、空気清浄機つかってますかー? 私はこの時期は空気清浄機を常につけています。 使っているのはシャー
温湿度センサーDHT11で取得したデータをシリアル通信でmbedからPCに送る 2019/12/14 POSTS 前回、mbedとDHT11を使って、取得した温湿度をlcdに表示させました。 その時の記事↓ やること 今