ELM327とArduinoとLCD2004でOBDデータ表示
はじめに ELM327とArduinoとLCD2004で車両情報を表示してみました。 ELM327ではTrqueやCar Scannerなどのアプリで色々な車両情報は見れますが、だいたい見る項目は決まってきましたので作ってみました。 アプリより表示のレスポンスが向上しました。 「Arduino ELM327」などでググると、以下のELMduinoのような便利なライブラリも見つかりましたが、今回は使っていません。 PowerBroker2/ELMduino: Arduino OBD-II Bluetooth Scanner Interface Library for Car Hacking Projects 使ったもの ELM327 v1.5 Arduino UNO R2 Arduino Pro mini互換品 ATMega328,16MHz,5V LCD2004とI2Cアダプタ こちらと同じもの → Arduino I2C LCD2004 HelloWorld | atooshi-note ELM327殻割り 基板は3段構成になっていて一番上の青い基板はBluetooth Module(BTM)です。 BTMのチップ印字消されていますが、いろいろググってみるとHC-05のコンパチ?っぽそうです。 モジュールは3.3Vで駆動されていますが、typは3.6~6Vらしいですね。 RT,TX,3.3V,GND,5Vは以下の位置関係のようです。 参考 アナログタコメータをつくる(1) OBD2スキャナ ArduinoとELM327でOBD取得する 接続 ELM327はスマホで動作確認はできていますので、PCとシリアル通信してみます。 USB-TTLデバイスを用意して、以下のように接続します。 ELM327 USB-TTL 5V 5V GND GND TX RX RX TX 通常は定番のFTDIの石を使うと思いますが、持っていないのでCH32V003用に持っているWCH-LinkEを使いました。 COMポートとして認識されるデバイスなら通信できそうです。 Arduino UNO R2のUSB-シリアル変換部分も同じように使うことができます。その場合、以下のように接続します。 ArduinoのTX(pin1)はUSB-シリアル変換部分のRXに、RX(pin0)はTXに繋がっているので、クロス接続にはしません。 以下↓にも記載しています。 NCP-HG100 を 楽天モバイル Band3 に固定する | atooshi-note ...