ラズパイのCPU温度をブラウザに表示

ラズパイの温度が気になります。夏だし🚀 こちらの記事のWOLサーバにCPU温度とCPU周波数を表示していますが、その詳細です 環境 ラズパイ 3B+ ubuntu 20.04.4 LTS 温度取得(sensors) ubuntuなので、こちら↓に習って sensors このままだとcpu温度しか出ないのでこちらを参考↓ sudo sensors-detect これでたくさん出る 温度取得(vcgencmd) 「ラズパイ 温度」とかでググると、vcgencmdの記事がたくさんヒットするのではないでしょうか ubuntuなので、vcgencmdがありません ので、まず入れます sudo apt install libraspberrypi-bin 以下を実行すると温度が出ます vcgencmd measure_temp temp=56.9'C sudo じゃないとだめ(でもなかった) sudoをしないと、以下のエラーが出ました vcgencmd measure_temp VCHI initialization failed でも、最初だけ必要なのかもしれません 2回目以降はsudoなしでもいけました 温度取得(ファイルから取得) ← 軽い!これを採用💡 これまでは前置きです(長い) WOLサーバに合わせて記述するので、Flaskのpythonプログラム中でvcgencmdを実行しようと思っていましたが、どうやってもブラウザに表示できませんでした Linuxコマンドはsubprocessで実行しようと試していましたが、どうやらこれが上手くいかない模様 なのでこちら↓を参考にして温度が収められているファイルから値を取ってくることにしました 四つめは動作電圧を確認するメリットをあまり見いだせなかったのと、動作電圧を記録したファイルが見当たらなかったためです。 とのことなので、電圧はいいや(分かれば、何かしらの原因切り分けには使えるが) 温度はここ↓ /sys/class/thermal/thermal_zone0 cat temp 59610 1000で割って、59.61℃ 温度じゃないけど周波数はここ↓ /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_cur_freq kHz表示なので、1000で割ってMHzになる 表示仕様 温度と周波数を表示 WEBブラウザをリロードすれば値は更新 プログラム修正時 .pyファイルを書き換える時はsystemdのサービスを以下のようにする stop(止める) → status(止まったこと確認) → .py書き換える → start → status(動いたことを確認)...

2022/06/30 · Last updated on 2023/09/22 · 1 min · 109 words

ラズパイ(ubuntu 20.04.4 LTS)に Tailscale を構築

ラズパイにtailscaleを構築した。 tailscaleはWireGuard(VPN)を扱いやすくしたものである(ざっくり) 素のWireGuardも検討したが、マンション住まいのため、上位のルーターの構成が不明で、かつポートを開けたり(知識不足)を下手にやってセキュリティガバガバになるのは嫌だったのでtailscaleにした 環境 ラズパイ 3B+ ubuntu 20.04.4 LTS 32GBのSDカード Tailscale のアカウント作成 何はともあれ、まずはアカウントを作る 参考: https://blog.tsukumijima.net/article/tailscale-vpn/#toc3 githubアカウントでログインした その端末の認証鍵の有効期限を無効にすることができます。 → 無効化した ラズパイに構築する前に、SynologyのNAS(DS118)がTailscaleに対応していたので、先に入れてみた すぐにアクセスできた 簡単すぎてビビった ラズパイのセットアップ まず、OSをSDカードに書き込み 書き込みには Raspberry Pi Imager を使用 https://www.raspberrypi.com/software/ 空だけど、何となく erase してから書き込む こちらを参考(↓)にしてwolサーバとしたかったのでubuntuにした https://macoshita.me/posts/wi-fi-router-and-tailscale/ ubuntu はラズパイ 3B+ なので、32bit armhf lts安定版 とした 初回セットアップはこちら(↓)を参考 https://takaken.tokyo/dev/raspberrypi/raspi_ubuntu_setup2004/ 習って、rootパスワード変更まで実施 有線だけで使うため、無線LANは無し(コメントアウトした) Tailscale のインストール 参考: https://tailscale.com/download/linux/ubuntu-2004 tailscale ip -4 か ip addr show tailscale0 で、ipがわかる でもipアドレスはtailscaleのページ(https://login.tailscale.com/admin/machines)でわかるから、コマンドを打たなくてもいいか ラズパイを再起動して、tailscaleが自動起動することを確認した 確認は、上記のtailscaleのページでactive(緑色の丸)になっていることからわかる exitnode の設定 ずっと電源入れっぱなしにしても大丈夫なラズパイをexitnodeに設定する VPNを野良Wi-Fiをセキュアにするために使いたいなら exitnode の設定が必要 exitnode経由にしてなかった時は、接続先がいなくてもVPN接続ができていた おやっ、VPNって2拠点間を繋ぐものなのになんで接続ができて(VPNがactiveになる)るんだ?って思ってグローバルipを確認したら、VPN接続前後でグローバルipが変わってなかった...

2022/06/26 · Last updated on 2023/09/22 · 1 min · 123 words

ラズパイを WOLサーバ にする

こちらの記事で紹介したようにtailscaleを使ってラズパイをVPNサーバとして使っていますが、VPNできたら当然自宅NASにもアクセスしたくなりますよね でも、以前書いたようにNAS(DS118)は常時電源を入れていないので、使うときには起こす必要があります ですので、必要な時にNASを起こせるようにラズパイをwolサーバに仕立てます NAS(DS118)のwolを有効にする 使っているNAS↓ まず、NASがwol信号を受け付けられるように、wolを有効にします https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360051678474-Wake-on-LAN-を設定したい ラズパイに WOLサーバ を建てる 参考(大感謝!) 構成は Flask + uWSGI + Nginx となっています ラズパイのCPU温度とクロック周波数を追加していますが、すべてそのまま使わせていただきました 便利に使えており、大変感謝しております! 構築に関して、自分のつまずいた点などを書いています 出来上がり見た目↓ pip install -r requirements.txt のインストール方法 https://note.nkmk.me/python-pip-install-requirements/ 文字化けしたがインストールできたっぽい たぶんteratermの設定のせいで文字化けした 起動など ファイルは大体をPCで作って、FTPソフト(filezillaを使用)でラズパイに転送し、手直しはSSH接続して直接ファイルを弄った ubuntu@ubuntu:~$ pwd /home/ubuntu /home/ubuntu の下にファイルを作って配置する サービス起動 sudo systemctl start wakeonlan-server サービス自動起動(起動時) sudo systemctl enable wakeonlan-server 実行したのでbootで自動実行される サービスのステータス確認 sudo systemctl status wakeonlan-server active(running)になっているのでおけ プログラム(wol.py)のエラー箇所もわかる ValueError(“Incorrect MAC address format”) が出ていることがわかった たぶんwol.htmlから変数(MACアドレス)をwol.pyに渡す時におかしくなってるのだが、検証できなかった なので、MACアドレスを直書きすることにした(当面は同じNASしか使わないし) MACアドレスは:で区切る # wol.py 一部抜粋 def wol(): # addr = request....

2022/06/26 · Last updated on 2023/09/22 · 1 min · 113 words