【にゃんCAM2】Tapo C200 を Homeassistant で動かす
まえがき 以前、ラズパイで猫カメラを作りました(にゃんCAM1)。 今回は、2です。 homeassistantとTP-linkのipカメラ Tapo C200 を使って構築しました。 こっちのほうが全然簡単です笑。 にゃんCAM1 part1から8まで記事が分かれています。 全体は8を見ればわかります。 8のリンクのみ載せておきます。 にゃんCAM1からの性能アップ内容 にゃんCAM1は画像をLINEで定期送信(30分ごと)が機能でしたが、それに加えて以下を追加しました。 ほとんどカメラのデフォルトの機能ですが。 暗視 動体検知 動画配信 カメラ設置の自由度向上 画質向上 簡素化 以下に詳しく記載します。 暗視 カメラのデフォルトの機能です。 IRカメラが搭載されており、周りの明るさに応じて自動でカメラが切り替わります。 暗さのしきい値を越えればIRカメラに切り替わります。 にゃんCAM1では普通のwebカメラを使っていたので、暗くなると全く映りません。 そのため、夜でも薄暗く電気をつけていました。 2ではその必要がなくなったため、にゃんこの負担も減るでしょう。 一応、にゃんCAM1でもIRのwebカメラを買って動作確認はしましたが、面倒くさくて完全導入はしていませんでした笑。 動体検知 これもカメラのデフォルト機能です。 30分ごとの撮影では良いタイミングを逃してしまうことは多々あります。 カメラの設置目的はお留守番に問題ないかな?の確認用とは言っても、あっ今ウンコ💩した!ご飯食べてる!がリアルタイムにわかるのは嬉しいです。 動画配信 これもデフォルト機能です。 あまり見ませんが、リアルタイムで見れるという安心感は大きいです。 homeassistantのオーバービューに表示していますが、外出先からはtailscale(VPN)でアクセスして確認します。 カメラ設置の自由度向上 カメラと電源コードのみなので置き場所の自由度があがります。 にゃんCAM1ではラズパイ本体とwebカメラ2台をダイソーのワイヤーネットに固定していたので大きいし、設置位置も限られました。 それが解消しました。 また、ipカメラなので、カメラが容易に増やせるのもメリットです。 簡素化 homeassistant本体(ラズパイ)はルーターボックスに常設していたWOLサーバ用ラズパイに入れたので、カメラ使用時はカメラだけ設置すれば良くなりました。 ついでにWOL機能もhomeassistantに構築しています。 後ほど紹介します。 そもそも ここまで読んでいただいて言うのもあれですが、わざわざhomeassistantを使わなくてもtp-linkのアプリ(tapoアプリ)を使って普通に使うだけで十分高性能です。 上記した動体検知や暗視は使えますし、モバイル回線からも動画が見れます。 じゃあ何でわざわざ?なのですが、以下が理由です。 tp-linkのサーバに動画をあげたくない LINEで画像を確認したい homeassistantで構築できる機能を使いたい 1については、モバイル回線から動画が見れている時点でtp-linkのどっかのサーバに動画が上がっているわけです。 動画のようなプライベート性の高いものを知らないサーバに上げるのは気持ちが悪いです。(それを言ったら他のクラウドサービスも一緒ですけどね) Amazonのレビューを見ると、カメラが勝手に動いたとかtapoアプリのプライバシーポリシーには第3者が動画を見ますよ?(←よく読んでない)的なことが書いてあって同意しないとアプリを使えないとか何とか。 など諸々を考えてLANのみの運用にしました。 後ほど詳しく記載しますが、ルータの設定でtapoのインターネットアクセスを遮断しています。 WANからはtailscale(VPN)を使ってアクセスします。 2についてはにゃんCAM1の機能を維持するためです。 tapo純正ではその機能は無い(調べてない、が正しい)ので、作ることにしました。 3については、WOLやtailscaleのことです。 日々の運用方法 homeassistantは常に起動しており、WOLやtailscaleのサーバとして動作しています。 そして必要なときにカメラの電源を入れればhomeassistantから見えるようになり、監視が開始します。 カメラが不要になったら、カメラの電源を抜けばそれで終わりです。 環境 raspi 3B+ 32GB SDカード 失敗メモ 以下に記載したのは構築時の自分メモです。...